• "接種"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取市議会 2022-09-01
    令和4年 9月定例会(第6号) 本文


    取得元: 鳥取市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-06
    2022年09月15日:令和4年 9月定例会(第6号) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                   午前10時0分 開議 ◯寺坂寛夫議長 皆様、おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  報告事項がありますので、事務局長に報告させます。 ◯保木本英明事務局長 御報告いたします。  横山明議員から、病気療養のため本日の会議を欠席する旨の届出がありました。  以上、報告を終わります。 ◯寺坂寛夫議長 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。 日程第1 市政一般に対する質問 ◯寺坂寛夫議長 日程第1、市政一般に対する質問を行います。  議長に発言通告書が提出されておりますので、順次発言を許可します。  上杉栄一議員。                 〔上杉栄一議員 登壇〕(拍手) ◯上杉栄一議員 会派新生上杉栄一でございます。  鳥取砂丘西側エリア整備に関連して質問いたします。  長年の懸案であった鳥取砂丘西側エリアの整備については、コロナ禍での影響もあり、当初計画より遅れていた鳥取砂丘西側市有地活性化促進事業リゾートホテル誘致)は、アフターコロナを見据え、事業の進捗が見られ、鳥取砂丘キャンプ場(仮称)運営事業も、このほど優先交渉権者が決定し、事業開始に向けて動き出しています。近い将来、コロナが終息し、再びにぎわいを取り戻し、多くの国内外観光客でにぎわう鳥取砂丘を願うものです。  まず、鳥取砂丘キャンプ場(仮称)運営事業についてお尋ねいたします。  本事業は、キャンプあるいはグランピングを中心とした民間サービスを提供する事業者が、本市が所有する施設、柳茶屋キャンプ場サイクリングターミナルと、県が所有する施設、こどもの国キャンプ場を一体的に活用し、鳥取砂丘の来訪者に対して豊かな自然環境の中で快適な滞在時間を提供する施設を整備・運営する事業であり、公募型プロポーザル方式による審査の結果、優先交渉権者に県内・県外事業者7社で構成されるグループ鳥取砂丘ムーンパークに決定しました。計画では、7月中旬に基本協定及び貸付契約の締結、その後9月1日に施設等の引渡しを受け、令和5年4月に開業予定ですが、進捗状況についてお尋ねいたします。  次に、リゾートホテル誘致についてであります。  令和2年2月、本市は鳥取砂丘西側市有地活性化促進事業リゾートホテル誘致)に係る基本協定不動産開発会社株式会社dhp都市開発と交わし、令和5年1月1日までに開業予定でしたが、コロナ禍の影響もあり、令和3年1月、基本協定の一部を、令和7年4月に開催される大阪・関西万国博覧会も見据え、令和7年1月1日に変更し、現在に至っています。先日の地元紙に、24年開業調整進むの見出しでリゾートホテル計画についての報道がありました。それによれば、ディベロッパーであるdhp都市開発は、施設設計の作成は終了しており、建設に関する法令基準を確認しているとのことでした。現在までの進捗状況と今後の見通しについて伺います。
     以上、登壇での質問といたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 会派新生上杉議員の御質問にお答えいたします。  鳥取砂丘西側エリアの整備に関連して、2点についてお尋ねをいただきました。  まず、鳥取砂丘キャンプ場(仮称)運営事業についてであります。市と県は、公募型プロポーザルにより県内外7社で構成されるグループ鳥取砂丘ムーンパーク優先交渉権者に決定した。計画では、7月中旬に基本協定及び貸付契約の締結、その後9月1日に施設の引渡し、令和5年4月開業の予定だったが、進捗状況はどうかと、このようなお尋ねをいただきました。  鳥取砂丘キャンプ場(仮称)運営事業につきましては、本年4月に鳥取砂丘ムーンパークを提案された県内外7社で構成するグループ優先交渉権者に決定し、6月の本市及び県の定例会において、代表事業者が設立した株式会社鳥取砂丘ムーンパークを相手方とする財産の無償貸付けについて可決いただいたところであります。この間、優先交渉権者が提案に位置づけた国の補助事業の活用や国立公園事業の申請等に対し助言や支援等を行ってきましたが、補助事業は不採択となり、国立公園事業については現在まで申請に至っておらず、基本協定公有財産貸付契約の締結、施設の引渡しが行えていない状況となっております。  次に、2点目のお尋ねであります。リゾートホテルの建設についてであります。地元紙でリゾートホテル計画の報道によると、施設設計の作成は完了しており、建設に関する法令基準を確認しているということだが、現在までの進捗状況と今後の見通しについてということでお尋ねをいただきました。  本市は令和3年1月8日付で、ホテル事業者株式会社dhp都市開発リゾートホテルの誘致に関する変更協定を締結いたしまして、当初のアジア系海外ブランドに加えて、同じ4つ星の新たなホテルブランドも視野に、ホテル事業者による誘致活動を進めてまいりました。この間、客室規模につきましては、当初の150室から116室に見直されるとともに、1室当たりの客室面積を約30平方メートルから約50平方メートルに拡大した新たな設計プランを基に、建築基準法や旅館業法、公衆浴場営業飲食店営業などを所管する関係部署との協議を行い、現在、建築確認及び環境省の国立公園事業の執行認可に係る申請書を提出されたと伺っております。  今後につきましては、この申請の認可とホテルブランドの決定後に土地の本引渡しにより所有権移転を行った上で着工する予定となっておりまして、令和7年1月1日までの開業を目指すこととなっております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 そうしましたら、まず、砂丘キャンプ場について引き続き質問いたします。  この運営事業につきましては公募型プロポーザルということで、たしか4団体が公募されて、鳥取砂丘ムーンパーク、これが優先交渉権者になったわけでありますけれども、今、市長の答弁で、基本協定及び貸付契約が遅れているということでありますけれども、まず、この遅れている理由についてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  本市及び鳥取県は、7月中旬の基本協定及び公有財産貸付契約の締結に向け、優先交渉権者に対し、資金調達など、提案事業の確実な履行を確認できる書類の提出を求めてまいりましたが、必要書類の提出には至りませんでした。その後、優先交渉権者から資金調達期間の延長を求める申出があり、7月27日付で1か月の期間延長を認めましたが、8月29日に提出された提案は、当初の計画から大幅に事業規模が縮小され、資金調達につきましても現時点での確保が証明できない状況となっており、このことが基本協定及び公有財産貸付契約の締結が遅れている主な要因となっております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 あわせて、事業開始が、今の状況でいきますと、当初の計画では令和5年4月から施設の開業ということになっているわけでありますけれども、この影響についてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  本事業の実施に当たり、本市と県は、サイクリングターミナル柳茶屋キャンプ場及びこどもの国キャンプ場を廃止し、9月1日に優先交渉権者に施設を引き渡す予定としておりました。しかしながら、基本協定及び公有財産貸付契約の締結、さらには施設の引渡しが行えていないことから、来年4月の開業に遅れが生じる可能性があると考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 6月議会で、関連の条例ですけれども、廃止等々で、議会にもそういった関連議案が上がってきたわけですので、これが遅れるということは、キャンプ場等々もサイクリングターミナルも、それこそ今は使えないような状況ですので、非常にこれはゆゆしき問題だというふうに私は認識いたしております。それから、提案者、優先権者のほうで規模縮小というような提案もあったようでありますけれども、本来はこの事業については、鳥取市と鳥取県が公募型プロポーザルによって事業者を募集して、4グループの中から点数の一番大きかったこのムーンパークを決定したわけでありますので、これは提案型という格好になっておりますので、事業を縮小してそれでいきましょうということに私はならんのだと、そういうふうに思っておりますし、この件についてはいささか問題があるというふうに思いますし、あわせて、提案時の資金計画、これについて、まずお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  優先交渉権者の提案時の資金計画では、設備投資に向けた資金調達として総額4億3,000万円が計上され、このうち3億円が金融機関からの融資、残り1億3,000万円が県内外の資本力を持つ企業に出資者として参画いただく内容となっております。関連して、設備投資の負担軽減を図るため、国の補助事業に1億2,000万円の申請を行う計画となっております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 私も提案書を見せていただきました。提案書によれば、計画の実現性というのがあるんですけれども、年間の売上げ、金額は差し控えますけれども、あるいは総利益、利益率、これが明記してあるわけでありますけれども、事業全体で3年で投資回収が可能だというように提案されているわけであります。それから、資金計画先ほどお話がありましたように、金融機関であったり、あるいは金融機関からの融資や民間企業からの出資と合わせてということでありましたけれども、それから併せて観光庁への補助金申請をしたけれども、これが不採択になったということであります。結果としては、資金計画に甘さがあったのではないかと。本当にしっかりと資金が調達できるという、そういった担保がある中でこれが提案されたものではないというふうに感じるわけでありますけれども、提案時に資金調達、いわゆる金融機関からの融資とか民間からの出資等についての具体的な裏づけがあったのかどうなのか、このことについてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  このたびの公募型プロポーザルでは、応募者の資金計画に対し、金融機関融資証明書や出資者からの出資証明書など、資金確保の裏づけとなる証明書までは求めておりませんでした。そのため、提案審査の中で、資金調達の状況やめどについて、応募者それぞれに確認を行いました。優先交渉権者資金計画につきましても、審査の際の説明の中で、出資のめどが立っているのかどうかなどの現状をお話しいただき、資金の確保が見込める内容であることを確認したところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 結果として資金の確保はできなかったわけであります。このことは、ある意味では提案者からの大きな問題があるのではないかなというふうに思っております。  それから、観光庁への補助金事業、1億2,000万円の補助金を申請したわけですけれども、この申請内容についてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  補助金の申請内容につきまして優先交渉権者に確認いたしましたところ、サイクリングターミナルの外壁や内装の改修、カフェ等の整備に活用するため、本年5月に観光庁の補助事業であります地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業国立公園型)、これの文化的まちなみ改善事業及び既存施設観光資源化促進事業の2つのメニューに対し、総額1億4,000万円余りの申請を行ったとのことでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 今の申請の内容については、これから鳥取砂丘キャンプ場グランピング、いろんな形の中で、正当な申請だというふうに思っておりますけれども、残念ながら、これが不採択になった。不採択理由について確認されておるのかどうなのか、このことについてお答えください。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 まず、先ほどの答弁で誤りがございましたので、1点修正させていただきたいと思います。  観光庁の補助メニューに対して、総額1億4,000万円余りと申し上げましたが、正確には1億1,400万円余りが正確な数字でございます。大変失礼いたしました。  続きまして、補助金の不採択理由についてでございます。  補助金の不採択理由につきましては、優先交渉権者に確認いたしましたところ、図面など申請に必要な書類の一部が提出期限にそろわなかったことや資金計画が十分ではなかったことなどが不採択に至った理由と伺っております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 4月に優先交渉権者に決定して、この補助金の申請が、5月13日、第1次の締切り。それが5月13日に出されたというふうに私は担当課から伺っております。2次の締切りが7月だったように聞いております。ですから、これからいきますと、第1次に申請をされて、それで必要な書類がそろわなかったと。これは、第2次が7月ですから、それまでには間に合うはずなんだけれども、そういったものが、必要書類が出されていなかったということは、大変それこそ、出せなかったのかどうなのか分かりませんけれども、いずれにいたしましても、国のほうで不採択ということは、この事業そのものについてやっぱり観光庁が少し懸念された、補助金を出すまでには至らないということでの決定だというふうに思っております。  それで、今、事業の縮小とか変更とかという話がありますけれども、事業の影響について、今後の。このことについてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  先日の検証会議におきましても、今後の対応について様々な御意見もいただいているところであります。まずは、現在の優先交渉権者の資格の取扱いについて判断した上で、早期に今後の事業の進め方、あるいはスケジュール等を決定していく必要があると考えているところであります。予定しております来年4月の開業が遅れる可能性はありますが、利用される皆さんのためにも、できるだけ早くこの施設が開業できるように、県と連携して取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 再度の確認になると思うんですけれども、今、市長の答弁がありました。利用者のことを考えれば、とにかくなるべく早くということでありますけれども、担当課に聞きましたら、このプロポーザルについて、4グループが提案されたわけでありますけれども、1位である今のムーンパーク、それから2位のグループ、3位のグループ、ですから、1位が仮に辞退した場合に2番目というふうには、そういった規定がないというふうに聞いております。ですから、仮に1番目の現在のムーンパークが辞退した場合に、じゃ、次のという話にはならない。改めてまたプロポーザルを公募しなけりゃならないというような状況だと思っておりますけれども、まず、提案している今の優先交渉権者の変更はあり得るのかどうなのか、このことについて、改めてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  本市と鳥取県は、このたび優先交渉権者事業規模が縮小された提案の取扱いについて、9月9日に、プロポーザル審査会の委員及び有識者で構成する、先ほどお答えさせていただきました検証会議、この会議を開催いたしまして、現在、財務の専門家からの意見聴取も行っているところであります。優先交渉権者の資格の取扱いにつきましては、これらの検証結果を踏まえた上で判断することとしているところであります。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 次に移りますけれども、また後で申し上げますけれども、このことは、これを審査した県・市、これも大きな責任があるというふうに思っております。どういう審査をやっておったんやという、結果としてはそういうことになるわけでありまして、ただ単に提案したそのグループ、業者がそれこそ駄目だ、それに問題がある、それはあるかもしれませんけれども、それを採択した市や県にも大きな責任があるということだけは申し上げておきます。  次に移ります。リゾートホテルでありますけれども、基本協定の見直しによる事業開始まであと2年ということになりました。令和7年1月1日ということでありますけれども、まず、そこの中で、先ほどホテルブランドとの協議はしているというような、そういったお話もありましたけれども、これはどこまで煮詰まっているのか、このことについてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  ホテルブランドとの交渉はホテル事業者が行っておりますが、事業者からは、ホテルブランド側とタームシートの合意ができればブランド名が公表できるといった報告を受けております。タームシートとは、契約内容の要点を整理した書類のことでありまして、契約の前段階の作業として様々なビジネスシーンで利用されているものであります。現在、ホテル事業者ホテルブランド側との間でタームシートの合意に向けた交渉が進められておりまして、ホテルブランドとの協議はおおむね最終段階に入っているものと伺っておるところであります。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 私は、やはりホテルブランドの名前が具体的に上がってこなければ、本当に安堵はできないというふうに思っておるわけであります。  令和7年1月1日まで約2年と3か月ということであります。基本的な設計はできておるでしょうけれども、これから実施設計あるいは建設工事にかかりますと。かなりタイトな期間であります。ホテルブランドの決定のタイムリミット、これはいつまでがタイムリミットになるのか、このことについてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  ホテルの開業までのスケジュールについてホテル事業者に確認いたしましたところ、造成工事に5か月、建築工事に14か月、開業準備に3か月、計22か月を見込んでいると伺っております。令和7年1月1日までの開業から逆算いたしますと、この年内がホテルブランド決定の1つのリミットになるものと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 何年か前のホテル誘致に失敗した、そういった轍を踏まないように、このことについてもしっかり相手側との情報交換をする中で、早いうちに明らかにしていただきたいというふうに思っております。  次に、砂丘パレスについてでありますけれども、これも以前にも質問したことがありますけれども、西側の観光事業の整備に伴って砂丘パレスの解体撤去が求められるわけでありますけれども、これは民間の施設でありますので、どこまで行政が手を加えられるかというのは問題があるんですけれども、地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業、いわゆる国立公園型の廃屋撤去等々が、補助上限が1億円で補助率2分の1ということでありますけれども、これについては、民間の所有でありますので、所有者の理解がなければ、なかなか難しいと思いますけれども、こういった補助事業を活用した解体撤去の見通し等々があれば伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  観光庁の地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業でありますが、ポストコロナに向けた観光地再生の取組を国が強力に支援する制度でありまして、地域一体型、交通連携型、国立公園型、この3つの公募類型があります。このうち、廃屋撤去に関する支援は地域一体型と国立公園型に該当するメニューがありますが、応募に当たっては、所有者の御理解と御協力が必要であります。御指摘のとおり、砂丘パレスは閉鎖後約40年が経過しておりまして、老朽化が著しいことから、これまでもリゾートホテルの整備に合わせた国の補助金の活用について、所有者と協議を行ってきておりまして、引き続き解体撤去について、所有者に働きかけてまいりたいと考えております。
     以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 周辺は整備されて、リゾートホテルができ、キャンプ場、あるいはSAND BOXであったり、そういったものが整備される中で、あの建物だけがぽつんと残ってあるというのは非常に異様に感じるわけでありますので、もちろんこれは所有者のそういった理解が得られなければなりませんけれども、早くこれを撤去するような形での取組をお願いしたいというふうに思っております。  次に、ビジターセンターでありますけれども、平成30年の10月に東側のビジターセンターが開業いたしまして、西側については令和2年度に開館予定という当初の計画でありましたけれども、利活用については計画の見直しの必要性、鳥取砂丘未来会議の再検討の中で、ということで事業を延期しておりますけれども、ようやく最近に事業が進捗してというふうに聞いておりますけれども、西側のビジターセンターの開館の見通しについて伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  ビジターセンターの西側施設は、県が改修整備する既存の休憩舎と、それに隣接して環境省が新築する鳥取砂丘フィールドハウス、これは仮称でありますが、この部分との2棟で構成される施設であります。新築部分には、50人程度が収容可能なレクチャールームやガイドカウンター、救護室、足洗い場、休憩スペースなどが整備され、既存の休憩舎部分には、砂丘の歴史・文化に関する展示コーナーや休憩スペースが改修整備されますとともに、トイレの洋式化、バリアフリー化も行われると伺っております。既に本年6月に着工し、来年春の開館が予定されておりまして、砂丘東側のビジターセンターのサテライト施設として、西側のガイドツアーや環境教育、野外活動の拠点などに利用されるものと期待しておるところであります。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 次に、ワーケーション施設として開業したSAND BOXでありますけれども、このことについて、まず、利用状況についてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  本年5月にオープンいたしましたSAND BOX TOTTORIの利用状況でございます。8月末時点で、1階のカフェのみの利用客数は5,017人、2階のコワーキングスペース、個室ブース等の利用は、法人・個人事業主の利用が8社、うち県外1社、また、個人利用が延べ391人、うち県外132人となっております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 SAND BOXの近くに、民間ですけれども、国民宿舎のニュー砂丘荘が営業されているわけであります。私はたまにあそこのお風呂を利用することがあるんですけれども、これは平成11年に民営で開業して現在に至っておられます。西側の整備に伴いますと、グランピングであったり、それからリゾートホテルであったり、要するに安価でなしに結構高額な施設もあるんですけれども、このニュー砂丘荘、国民宿舎でありますので、割合安価な金額で宿泊はできるということで、これにつきましても私も大いに期待をしておるんですけれども、これが先ほどのワーケーション施設を開業したSAND BOXの利用者とコラボみたいな形ができないものなのかどうなのか。これはそれぞれ民民の話ですので、行政がどこまでこれに立ち入る話ではないですけれども、そういった連携しながら、お互いにウィン・ウィンの関係になれるんじゃないかなというふうに思っております。何らかのバックアップができないものかということで、提案させていただきたい。これは答弁は結構でありますので、よろしくお願いします。  それから、鳥取砂丘の東西交通について、無人走行による実証実験が行われたわけですけれども、西側エリア整備が進む中で、砂丘の東西交通の確保が必要と考えますけれども、その見通しについてお尋ねいたします。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  鳥取砂丘の東側と西側を結ぶ2次交通の確保は大変重要な問題であり、昨年12月に県と締結した、鳥取砂丘の観光振興、活性化及び保全に関する連携協約に基づく連携事業の1つに、鳥取砂丘の交通環境の整備を位置づけておりまして、砂丘及び周辺エリアの周遊や駐車場の確保、また交通渋滞対策等に向けた環境の整備に取り組むこととしております。5月に開催した県・市の連携協議会では、2月に実施した自動運転バスの運行技術の検証結果について意見交換いたしますとともに、レンタサイクルの導入など具体的な提案もあり、現在、県や関係者と協議を進めているところであります。さらには、リゾートホテル事業者からは砂丘東西を結ぶシャトルバスの運行について提案をいただいておりまして、こうした2次交通の確保に向けた取組を後押しすることで鳥取砂丘全体の周遊環境の充実に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 上杉栄一議員◯上杉栄一議員 鳥取砂丘キャンプ場事業を中心として今日は質問したわけであります。先ほど市の責任、県の責任も申し上げましたけれども、近年、本市のハード事業、民間の資金やノウハウを取り入れる手法を、これを積極的にといいますか、取り入れているわけであります。PFIであったり、デザインビルドであったり、PPPであったり、そういったものが最近、市、あるいは県もそうかもしれませんけれども、取り入れられておるわけでありますけれども、これは市立体育館の改築もそうですし、それから、鳥取市の公設卸売市場、それから市内の保育所ですけれども、これはデザインビルド方式という形でやっております。私は民間資金やノウハウを取り入れることは反対するものではありませんけれども、財政状況が厳しい状況になった場合には、これらの手法を取り入れることによって財政負担の平準化というものが図られるということで、それはそれとしてメリットはあるんだろうというふうに思っております。しかしながら、この選考に当たって、提案者の資金計画であったり、提案内容の具現化の確実性などの確認ですね、そういったものの審査は大変重要であるというふうに私は思っておりますし、PFIとかPPP、これらについては要するに業者のリスク責任は民間のほうにあるわけですけれども、市のほうはこれらについての、それこそ最終責任はやはり市にあるというふうに考えております。例えば市立保育園建設についてのデザインビルド方式であったり、これについても、発注者としてどのような議論があったのか、甚だ私もよく分からない。安易に決定しているんじゃないかというふうにも思ったりするんであります。  それから、鳥取市の公設卸売市場ですけれども、これはPFIでやられるんですが、36億円という事業費でありますけれども、応募している事業体が1事業体だけだというようなこと。その中で決定されたわけですけれども、なぜ1事業体だったのかというような、そういった検証もしっかりしていなければならないということであります。  このたびの鳥取砂丘キャンプ場の運営についても、質問するに当たって感じたわけですけれども、深澤市政の危うさを私は感じておるところであります。最終の責任者は鳥取市にあるんだということを肝に銘じてこれらの事業に当たっていただきたい。このことを申し上げて、私の質問は終わります。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。                 〔加藤茂樹議員 登壇〕(拍手) ◯加藤茂樹議員 会派新生の加藤茂樹でございます。  安倍元首相が凶弾により倒れられ、結果お亡くなりになられるという、日本中に衝撃を与えた事件から2か月がたちました。改めてお悔やみ申し上げますとともに、御冥福をお祈り申し上げます。  この事件の背景として浮かび上がった世界平和統一家庭連合、旧統一教会。本市にも湖山町東に鳥取家庭教会があるわけでありますが、これまで公表等なされておる旧統一教会の数々の問題を鑑みると、市民の皆様方におかれましては、世界平和統一家庭連合、旧統一教会とはどのような組織で、どう対応すべきか、いま一度立ち止まり、考えていただけるものと信じております。  また、政府においては、合同電話相談が今月5日から始まっており、5日から9日までの5日間で既に1,002件の電話相談が寄せられたと、葉梨法務大臣が13日の閣議後の記者会見で明らかにされ、金銭トラブルに関する相談が多かったと申されました。政府において抜本的な対策をはっきりと示していただけることを願っております。  次に、昨年7月29日、福岡県中間市の双葉保育園で、送迎バス内に置き去りにされ、当時5歳の園児が熱中症で亡くなるという痛ましい事件から約1年1か月が経過した今月9日5日、静岡県牧之原市の川崎幼稚園で、またしても3歳の園児が通園バスに置き去られ亡くなるという、二度と起きてはならない事件がまたしても起きてしまったわけであります。まずもってお悔やみ申し上げますとともに、御冥福をお祈りいたします。  昨年の双葉保育園の事件から、国、県、市町村等において様々な対策がなされておる今日において起きてしまった痛ましい事件であります。昨年の事件、今回の事件とともに、送迎に対し素人の園長が運転し、一切確認していないという、運転した園長による殺人事件であります。本当にもうこのような事件が二度と起きないことを切に願っております。ぜひとも、本市においてはこのような取り返しのつかない事件が起きないよう、園児・児童・生徒の安心・安全に改めて取り組んでいただけるよう求めておきます。  それでは、通告いたしております5件の質問に入ります。  まず初めに、本市における危険通学路に関連してでございます。  文部科学省、国土交通省、警察庁は、昨年度千葉県八街市で発生した、小学生5人が死傷するという痛ましい事故を受け、全国の小学校の通学路を対象にした緊急点検を実施され、その最終集計結果を公表されました。その結果、対策が必要な危険通学路は全国で7万6,404か所あり、鳥取県においては456か所と発表されたわけであります。  そこで、その内訳について、本市の状況はどうなのか、伺います。  次に、生ごみ堆肥化容器等購入費補助制度に関連してでございます。  本市において実施されておられます生ごみ堆肥化容器等購入費補助制度は、各家庭から排出される生ごみを堆肥化し、再資源化を推進する事業であると認識いたしております。また、ごみの減量化と資源循環を推進する上でも、とても重要で、必要な事業であると私は考えております。  そこで、本制度の内容と直近3年の補助金交付状況について伺います。  次に、鳥取市地域振興チケットに関連してでございます。  昨年、第1弾として販売され、ちょうど今現在も第2弾として販売されており、使用できる期間中であります。そこで、昨年の年末から今年の1月31日まで実施された第1弾の鳥取市地域振興チケットについて、その実績、課題についてどうであったのか、伺います。  次に、鳥取市役所・各総合支所・郵便局一部窓口用封筒広告に関連してでございます。  本庁舎の総合窓口や各総合支所の窓口に置いてあり、印鑑証明、住民票など各種書類取得後使用する、企業などの広告が入った窓口用封筒でありますが、この企業の広告が入った封筒の導入の経緯について伺います。  最後に、本市の男性・女性職員の育休取得に関連してでございます。  まず初めに、6月議会でも申しましたが、今日においてはジェンダー平等社会への取組、対策が急務でありますが、あえて本市の男性・女性職員の育休取得に関連してと表記いたしましたのは、はっきり分かりやすく伝えたいとの私個人の思いでの表記であります。誤解のないよう御理解いただきますようお願い申し上げます。ジェンダー平等社会への取組、対策はしっかりと訴えてまいります。  そこで、育児休業制度の歴史は、働き方やライフスタイルの変化に重なっております。改めて法律に育児休業という言葉が登場したのは、私はまだ生まれておりませんが、50年前の1972年に施行された勤労婦人福祉法だったとされております。第2次ベビーブームの頃で、働く女性が増える一方、核家族化が進み、仕事と育児の両立が注目されるようになりながら、育休は女性職員に対する企業の努力義務にとどまっており、共働き世帯の割合が専業主婦の世帯を初めて上回った1992年に育児休業法が施行され、この育児休業法は3年後の1995年に育児・介護休業法に改正され、男性・女性ともに育休が取れるよう定められましたが、男性の取得率は一向に上がらず、その後の議論では、いかに男性に家庭参加を促すかが課題となり、2009年の改正では、妻が専業主婦である夫を育休の対象外にできる規定が廃止され、また、父・母ともに育休を取る場合は原則1歳までとされた期限が2か月延長される制度、パパ・ママ育休プラスも導入され、翌2010年にはイクメンという言葉が流行語になるなど、男性の意識も徐々に変化しておる今日であります。  そこで、本市の職員に対する育児休業制度はどのような状況になっているのか、伺います。  登壇での質問は以上です。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 会派新生の加藤議員の御質問にお答えいたします。4点についてお尋ねをいただきました。順次お答えをさせていただきたいと思います。  まず、1点目のお尋ねであります。本市が実施している生ごみ堆肥化容器等購入補助制度は、家庭から排出される生ごみを堆肥化し、再資源化を推進する事業であると認識しているが、重要な、必要な取組であるが、本制度の内容、また直近3年の補助金の交付状況はどうかと、このようなお尋ねをいただきました。  本制度は、生ごみを堆肥化し、ごみ減量化に取り組んでいる家庭に対して、生ごみ堆肥化に係る容器及び基材の購入に要した額の3分の2を補助するものであります。補助額の上限は、容器は4,000円、基材は2,000円となっております。  補助金交付実績は、令和元年度が25件で5万4,900円、令和2年度が39件、7万9,700円、令和3年度が42件、10万円でありました。なお、この令和3年度は補助金交付限度枠に達しているものであります。  次に、2点目のお尋ねであります。鳥取市の地域振興チケットについてお尋ねをいただきました。昨年度実施したこの地域振興チケットについて、その実績や課題についてどうであったのかと、このようなお尋ねであります。  昨年度に実施した鳥取市地域振興チケットにつきましては、令和3年度12月から翌1月にかけて、500円券を10枚、飲食券5枚と小売・サービス券5枚を1セットとした10万セット、総額5億円分を発行いたしました。1セット当たり5,000円の券が30%割引の3,500円で購入できるということで、12月11日に販売を開始し、10日後には完売するなど、市民の皆様に非常に高い関心を持っていただき、消費喚起に大きな効果があったと考えております。  一方で、欲しかったがすぐに売り切れてしまい購入できなかった、また、なぜ飲食と小売のセット販売なのか、このような声も多く寄せられているところであります。  次に、3点目のお尋ねであります。本庁舎の総合窓口や各総合支所などの窓口に置いてある企業などの広告が入った窓口用封筒だが、この広告入りの窓口用封筒の導入の経緯についてということでお尋ねをいただきました。  本市の市民課をはじめとする窓口部署に配置しております広告入りの窓口用封筒は、住民票の写しなど、本市が発行している証明書を持ち帰っていただく際に利用していただくためのものでございます。この封筒の製作に当たりましては、経費削減を目的に広告の募集を行っておりましたが、広告収入以外の経費は市費の追加が必要でありまして、さらにこれら封筒製作の事務は全て職員が行っていたところであります。その後、平成31年4月に、広告の募集から封筒の製作、納品までの全ての事務と経費を事業者が負担するという協定を締結することにより、封筒調達に係る事務の効率化や経費削減を図ることができたところであります。  次に、4点目のお尋ねであります。本市の職員に対する育児休業制度はどのような状況になっているのかと、このようなお尋ねであります。  本市職員の育児休業制度は、正職員では3歳に満たない子、非常勤職員では原則1歳に満たない子を養育するために休業できる制度であります。男女を問わず、最長で子供がその年齢に達する誕生日の前日まで、原則として1回取得できることとなっております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 尾室教育長。 ◯尾室高志教育長 私のほうには、昨年、千葉県八街市で発生した交通事故を受けて、全国で通学路の緊急点検を行ったが、本市の状況はどうかというお尋ねでございます。  本市では平成24年度より毎年、学校と保護者、そして地域の代表の方、また各道路管理者や警察などの関係機関と一緒に通学路の合同点検を実施しているところでございます。昨年の千葉県での交通事故を受けた県の調査に対しまして、点検の結果、対策が必要となったのは86か所でございました。このうち複数の対策が必要な箇所も複数あったことから、必要な対策数といたしましては96ということでございます。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 それぞれ答弁いただきました。質問を続けます。  本市における危険通学路に関連してでございます。  本市では以前から点検を行ってきたとのことでありますが、過去3年間の点検の状況について伺います。 ◯寺坂寛夫議長 尾室教育長。 ◯尾室高志教育長 副教育長より答弁させていただきます。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  令和元年度から令和3年度までの合同点検では、点検の結果、対策が必要とされた箇所が200か所、必要な対策数262件に対して、令和3年度末時点では151件の対策が完了しており、達成率としましては約58%となっておるところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 危険箇所についてはどのような対策が行われてきたのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 尾室教育長。 ◯尾室高志教育長 副教育長より答弁させていただきます。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  危険箇所に対する具体的な対策といたしましては、道路管理者による道路の改良や警察による横断歩道の設置、学校や地域が主体となり取り組まれています安全教育や交通安全指導などがあります。また、地域と道路管理者、警察とが連携しまして、ゾーン30という取組も実施しております。この取組は、一定の範囲の制限速度を時速30キロメートルに規制し、併せて路面標示を行うものでございます。これまでに日進小学校区や遷喬小学校区など、各校区で指定が進んでおるところでございます。こういった対策につきましては、関係者が現地で一堂に会することで意思疎通がスムーズになりますので、合同点検の1つの成果であると考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 危険箇所は危険箇所であり、一日でも早く対応が必要であると私は考えるわけでありますが、危険箇所として対策が進んであるとされた箇所において、対策が進んでいないところが存在しておるのが現状かと思います。そこで、どのような理由で対策が進んでいないのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 尾室教育長。 ◯尾室高志教育長 副教育長より答弁させていただきます。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  対策が進んでいない箇所の多くは道路の改良等によるもので、予算措置が必要であったり、年次的に進めていく必要があったりと、すぐには対策が進まないものです。なお、合同点検を開始いたしました平成24年度からは、全体の約85%で必要な対策が完了しているところでございます。過去の点検箇所につきましては、本市が対策の進捗状況を管理しておりますので、対策が完了していない箇所につきましては、関係機関に引き続き実施をお願いしていきたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 危険箇所は危険だから危険箇所と示されておるわけであり、事故が起きる前に早急な対応を求めておきます。  児童・生徒が安心して安全に通学できるよう、今後、通学路点検をどのようにしていこうとしておられるのか、伺います。
    ◯寺坂寛夫議長 尾室教育長。 ◯尾室高志教育長 各学校などから報告されます通学路点検の要望箇所数、これは減少傾向にございます。しかしながら、住宅の開発などで交通の状況は変化いたしますし、子供たちが通う通学路も年により変動いたしますので、通学路の点検は引き続き必要と考えております。このため、令和5年度以降につきましても、地域や学校関係者その他関係機関の御協力をいただきながら合同点検を実施いたしまして、本市の将来を担う子供たちの安全確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  政府は7月14日の閣議において2020年版交通安全白書を決定し、公表されました。それはやはり千葉県八街市で下校中の小学生5人が死傷した昨年6月の飲酒運転事故を受け、通学路の安全を確保するための取組を推進する方針を掲げ、飲酒運転根絶に向け、事業者への対策強化にも焦点を当てられておられます。本市においては、児童・生徒が安心して安全に通学できるよう点検し、危険箇所と示されたところについては早急な対応を求め、次の質問に入ります。  次に、生ごみ堆肥化容器等購入補助制度に関連してでございます。  答弁いただきましたが、年々補助の実績が増加し、昨年度の令和3年度は42件で10万円とのことでありました。そもそも補助金の交付限度額が10万円しかなく、明らかに少なすぎると私は考えます。利用者が増えると、その分、生ごみの焼却が減少していくわけであり、本市の可燃ごみの焼却量全体を考慮すると僅かなことかもしれませんが、市民一人一人がごみ減量化と温室効果ガス削減に向けて取り組むことは大変意義があると私は考えます。  先日、知り合いのおうちに伺ったところ、真新しい緑のプラスチック製のコンポスト容器が目につき、補助金をもらわれましたかと尋ねたところ、何それとの返答であり、この生ごみ堆肥化容器等購入補助制度そのものを知らない市民も多くあると思うわけであります。実績は年々多少は増加しておりますが、どのように広報され利用者が増加しておるのか、また、市民の皆様方に広く周知するため今後どのような広報計画を立てておられるのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 環境局長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 国森環境局長。 ◯国森加津恵環境局長 お答えいたします。  この補助事業を多くの皆様に知っていただき、生ごみの堆肥化を普及するため、とっとり市報、ケーブルテレビなどを活用した広報だけでなく、出前講座として、公民館やサークル団体に出向き、段ボールコンポスト講習会を開催しております。この講習会に参加された方が、実際に自宅で段ボールコンポストを作成し補助金申請されていることから、補助金を利用される方が増加しているものでございます。  今後さらに、本市公式LINEを活用するなどあらゆる媒体を活用したPRに努めるとともに、近年はコロナ禍により出前講座が中止となったことを踏まえまして、講習会で直接指導を受けなくても受講できる仕組みについても検討したいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  今月の9月6日の日本海新聞に、生ごみ出しません!大山町が家庭ごみ抑制へ宣言家庭に袋や処理機購入補助という見出しで大山町の補助事業が紹介されておりました。生ごみの減量を進めるため、生ごみを入れない専用の可燃ごみ袋の無料配付と、生ごみ処理機等への補助事業とのことでした。大山町を含め、他都市は電動式生ごみ処理機や生ごみを乾燥させて減容化する機器等も補助対象としているところが多くあります。可燃ごみの減量化を推進する本市としても、補助対象の拡充、また、明らかに補助金交付枠が少なすぎる現状を鑑みても、補助金交付枠の拡大をすべきと私は考えますが、市長の所見を伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  本事業は、平成14年9月から平成24年3月31日までの間は、鳥取市家庭用生ごみ処理機購入費補助金として電動式処理機も対象としておりましたが、CO2排出削減による環境への配慮の観点から、電動式処理機を補助対象から除外いたしまして、新たに段ボールコンポストを対象に加えまして、平成24年4月から現在の補助事業に見直したものでございます。補助対象の拡充や補助金交付枠の拡大につきましては、他都市の取組や現状なども参考にしながら、制度の在り方も含めて研究してみたいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきましたが、研究でした。補助対象についてはしっかり研究して考えていただきたいわけでありますが、補助金交付枠については、実績を見ても、昨年度10万円という交付限度枠に達しており、昨年度利用できなかった市民の方々が今年度にずれ込むなど、今後、広報を増やして市民の皆様方に周知すれば、この生ごみ堆肥化容器等購入補助制度の利用が増え、明らかに今の10万円という交付限度枠では足りないわけであります。改めて、交付限度枠の拡大は早急にすべきと考えますが、市長の所見を伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  令和3年度は限度額、総額10万円に達したということで、年々多くの皆様に御利用いただいておるところであります。また、これから持続可能な循環型の都市に転換を図っていくということが大変大きな課題でもありますので、そのようなことも念頭に置き、また、他都市のいろんな事例等もございますので、そのようなことも含めて参考にし、制度の在り方そのものをしっかりと考えてまいりたいと思います。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 しっかり研究していただき、生ごみ堆肥化容器等の購入補助制度が市民の皆様方に喜ばれる事業となるよう早急な対応を求め、次の質問に入ります。  次に、鳥取市地域振興チケットに関連してでございます。  今現在ですが、第2弾の鳥取市地域振興チケットを実施されておりますが、昨年の第1弾で明らかになった反省点などについて、今回の第2弾を実施するに当たりどのように生かされたのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  今年度実施しております第2弾の鳥取市地域振興チケットにおきましては、昨年実施した際の課題を踏まえ、予約・抽選制の電子チケット3万セットを追加導入し、購入方法の選択肢を増やすことにより、より多くの方に行き渡るようにいたしました。また、一般窓口販売につきましても、昨年度は平日であった販売開始日を、今年度は祝日である8月11日の木曜日とし、次の土曜日・日曜日と近い日程とするなど、より多くの方が購入できるよう配慮を行いました。結果として、紙版チケットにつきましては、一般窓口販売開始から12日で完売いたしましたが、購入を希望される方にはおおむね行き渡ったものと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 飲食券、小売・サービス券、こちらは第1弾に引き続き、今回の第2弾においてもセット販売されており、利用者の方から使い勝手が悪いという声を多々聞くわけでありますが、今回もセット販売にされた理由について伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  今年度におきましても、なぜ飲食と小売セット販売なのかといった声はこちらへ届いておりまして、分けて販売してほしいといった御要望もいただいているところであります。このセット販売にしている理由といたしましては、飲食券を需要が多い小売・サービス券と併せて購入いただくことで、特にコロナの影響が多い飲食業へ波及効果が及ぶようにしたいと、こういった思いからでありまして、市民の皆様には御理解いただきたいと、このように考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  今回の第2弾において新たに導入された電子版チケットでありますが、紙版チケットは8月22日に完売しておるにもかかわらず、こちらの電子版チケットは約1万8,000セット残っているとのことであります。そこで、現時点において、その理由についてはどう考えておられるのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 経済観光部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  電子版チケットにつきましては、第1次募集、第2次募集により、総数3万セットのうち1万2,011セットが販売済みであり、現在1万7,989セットが残っている状況でございます。電子版チケットが残っている理由といたしましては、申込み、当選通知、コンビニでの払込み、アプリの導入などの一連の流れについて、紙版チケットと比べて手間だと感じられる方が多いこと、参加店舗の4割程度が紙版チケットのみでの対応となっていること、電子版チケットの申込期間において、紙版チケットがスーパー等の一般窓口において購入可能であったことなどが要因ではないかというふうに考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  この鳥取市地域振興チケットは市民の皆様方に大変好評であると認識いたしております。そこで、使用期間を9月末から1か月間延長され10月末までとされたことはすばらしく、的確な判断と考えますが、使用期間の延長に伴い、やはりチケットの追加販売もぜひともすべきと私は考えますが、追加販売の考えについて伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  7月中旬以降、全国的な感染拡大とともに、本市におきましてもBA.5系統による感染が急拡大いたしました。このことにより、飲食店等の利用を控えておられた方も多いと思われますので、チケット利用者の利便性向上のため、使用期間について1か月延長することとしたいと考えております。また、追加販売につきましては、電子版チケットがまだ残っておりますことから、9月16日より第3次募集の受付を開始いたしまして、ぜひとも多くの皆様に御利用いただきたいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 市民の皆様方に大変好評な事業であります。ぜひとも年末に第3弾を企画するなど考えていただけるよう求めて、次の質問に入ります。  次に、鳥取市役所・各総合支所・郵便局一部窓口用封筒広告に関連してでございます。  窓口封筒の調達事務の効率化や経費削減のためとの答弁であったかと思いますが、具体的にどのような効果があったのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 市民生活部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 鹿田市民生活部長。 ◯鹿田哲生市民生活部長 お答えいたします。  当初の広告入り窓口用封筒の調達では、職員が広告主の募集や封筒製作の業者選定、在庫の管理など複数の業務を行った上、追加で市費が必要となっていました。現在は、広告主の募集から封筒の製作、在庫の管理まで全て、協定を締結した事業者が行っています。さらに、この窓口用封筒では、無償で提供していただいているため、本市の封筒製作に係る負担は不要となっています。加えて、この窓口用封筒には広告枠とは別に市の事業を広報できる枠がございまして、現在配置している封筒には、マイナンバーカードの申請方法や、カードを使って各種証明書が取得できるコンビニ交付について御紹介しています。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  この窓口封筒の広告についてでありますが、毎年、我が社のファクスに送られてくるわけであります。昨年は8月16日に送られ、今年は8月20日に送られました。貴社の貴重なファクス用紙及びトナーを無断で使用し申し訳ございませんと記載があり、鳥取市役所公用窓口封筒に会社のアピールをしてみませんかという見出しで、また、ファクス送信元が福岡県の企業で、0120から始まるフリーダイヤルの電話番号が記載されており、見る限り、詐欺ではないかと私は思ったわけであります。  そこで、本市の企業広告入り窓口封筒の広告主の募集方法はどのようになっているのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 市民生活部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 鹿田市民生活部長。 ◯鹿田哲生市民生活部長 お答え申し上げます。  先ほど議員御紹介のとおりでございまして、窓口用封筒に掲載する広告主の募集につきましては、協定を締結した事業者が直接行っております。年間の掲載料でありますとか掲載の期間などを記載した募集案内を、鳥取市内及び鳥取市周辺の自治体に所在する事業所などに対してファクシミリにて送信し、広告主を募っているというふうに伺っております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  オレオレ詐欺等様々な詐欺被害が発生している今日においても、このファクスの文面は怪しいわけであります。昨年は8月16日に送られ、募集期間8月20日まで、限定12枠に対し残り2枠、今年は8月20日に送られ、募集期間8月24日まで、限定12枠に対し残り2枠と、明らかにファクス受信者に対し、考える時間を与えず即行動させる詐欺の手口に酷似いたしておると私は思ったわけであります。本当に詐欺目当てにファクスを総送信しておる可能性もあるわけであります。現実、地元の企業は窓口封筒を見る機会が多々あるわけでございますが、もし県外企業が記載申込みした場合、記載サンプルの確認だけで料金を支払い、記載されないという詐欺被害も考えられるわけであります。  そこで、本市においては、会社に突然ファクスが送られてきて、不審に感じたり戸惑う経営者もおられると考えるわけでありますが、多企業の皆様方に対し、今後、この無作為なファクス送信問題を含め、どう対応されようと考えておられるのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  ファクシミリの送付などによる様々な情報提供に当たりましては、誤解を招くような表現になっていないか、こういったことを注意することが肝要であると考えております。事業者の皆様に対しましては、広告募集の案内を受け取られた方が不安に思われないように、本市の業務に用いる封筒の広告であることを記載するなどの配慮を十分にしていただくように要請したいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  各企業の皆様方に誤解を招くことがない取組を求めるとともに、この一般質問を見た詐欺集団が一瞬の気の緩みをネタに、今がチャンスと言わんばかりに本当の広告詐欺被害が出ることがないよう、しっかりとした対応を求め、次の質問に入ります。  最後に、男性・女性職員の育休取得に関連してでございます。  本市の正職員による育児休業取得の取得率について、男性・女性の直近3年間の実績について伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長
    ◯深澤義彦市長 総務部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 乾総務部長。 ◯乾 秀樹総務部長 お答えいたします。  直近3年間の正職員の育児休業取得率は、令和元年度では、女性職員が100%、男性職員が34.7%、令和2年度では、女性職員が100%、男性職員が27.2%でございました。直近の令和3年度では、女性職員が100%、男性職員が40.0%となっております。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  本市の男性職員の育児休業取得率が令和3年度は40.0%とのことでありました。厚生労働省が発表した民間事業者を対象とした2021年度雇用均等基本調査では男性の取得率は13.97%であり、本市の男性職員の育児休業取得率は高い率と思いました。しかしながら、国家公務員の男性職員の育児休業取得率は50%を超えております。その数字を比べると、本市においてもまだまだ育児休業の取得を向上させなければならないと私は考えるわけであります。  そこで、本市の男性職員の育児休業取得向上に向け、どのような取組をなされておられるのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長◯深澤義彦市長 総務部長よりお答えいたします。 ◯寺坂寛夫議長 乾総務部長。 ◯乾 秀樹総務部長 お答えいたします。  育児休業は、子育てを両親が共に担うという観点から、女性職員のみならず男性職員も積極的に取得することが重要であると考えております。本市では育児休業取得率の向上に向けて、育児休業中の収入面への不安がある職員への収入モデルケースの情報提供や、職員が安心して育児休業できるよう代替職員の確保、また、育児休業を取得した職員が円滑に職場復帰するための管理職との面談、さらには、職場復帰後には職場内で他の職員によるサポート体制の充実など、女性も男性も安心して育児休業を取得できるよう環境づくりに努めているところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  様々な取組をされておられることは理解いたしました。しかしながら、育児休業取得率が上がらない背景に、子育てに対する職場の理解や意識の低さ、周りの職員への配慮、後ろめたさ等、様々葛藤があると私は考えるわけであります。皆さん、思い出してください。2020年1月15日、当時の環境相であります小泉進次郎衆議院議員が育児休暇を取得するといきなり発表され、日本中で大きく話題となりました。しかしながら、それが普通で当たり前で当然の行動であるのが、今求められておる男性の育児休業取得の考え方であると思うわけであります。  そこで、気兼ねなく、周りを気にすることなく、男性・女性問わず、父・母ともに助け合いながら育児に専念できるよう、堂々と安心して男性職員が育児休業を取得しやすい環境整備が必要であると私は考えますが、今後どのように取り組んでいかれようと考えておられるのか、伺います。 ◯寺坂寛夫議長 深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 お答えいたします。  これまでの育児休業や育児休暇の取得向上の取組を通じて、ここ数年で育児休業を取得される男性職員が増加しており、職場の管理職の理解も進み、制度が浸透しつつあると感じているところであります。また、昨年12月には、おおむね5年以内に子供が生まれた男性職員を対象に、育児休業取得に関するアンケートを実施しておりまして、取得状況や課題について把握に努めることができたと考えております。今後はこのアンケート結果も活用しながら、さらなる環境づくりに取り組みますとともに、研修等の機会を通じて職場への制度の周知・理解を図り、男性職員の育児休業の取得を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 加藤茂樹議員。 ◯加藤茂樹議員 答弁いただきました。  本市の男性・女性職員が自由気ままに安心して育児休業が取得できるよう、しっかりとした環境整備がなされることを求めるとともに、我が自由民主党小泉進次郎衆議院議員には失礼かもわかりませんが、鳥取市の小泉進次郎として私加藤が、本市の女性職員はもとより男性職員の育児休業取得を責任持って推進してまいることをお約束し、本議会の一般質問を終わります。 ◯寺坂寛夫議長 以上で市政一般に対する質問を終わります。 日程第2 議案第131号令和4年度鳥取市一般会計補正予算から議案第137号人権擁護委員候補者の推薦につ      いてまで(提案説明) ◯寺坂寛夫議長 日程第2、議案第131号令和4年度鳥取市一般会計補正予算から議案第137号人権擁護委員候補者の推薦についてまで、以上7案を一括して議題とします。  提出者の説明を求めます。  深澤市長。                  〔深澤義彦市長 登壇〕 ◯深澤義彦市長 ただいま追加提案いたしました議案につきまして御説明申し上げます。  議案第131号は、一般会計の補正予算を提案するものです。国のコロナ対策に速やかに呼応し、希望される初回接種完了の12歳以上の方を対象としたオミクロン株対応ワクチンの接種や、陽性者の全数把握の見直しに伴うコンタクトセンターの開設、さらには生活に困窮される世帯を対象とした自立支援金の申請期限が1か月延長されたことに伴う追加支援に要する経費を計上しています。また、コロナ禍に加え、原油価格や物価の高騰に円安が重なり、市民生活や地域経済への影響が長期化する中、追加の緊急対策として、国の肥料価格高騰対策への本市独自の上乗せ支援や、県と協力した生活保護世帯など低所得世帯の生活を支えるための光熱費の助成などに要する経費を計上しています。  議案第132号から議案第137号は、人事に関する案件です。その職務の重要性に鑑み慎重に検討いたしました結果、鳥取市教育委員会委員として、谷口なおこ氏を任命したいと存じますので、御同意いただきますようお願いします。次に、人権擁護委員候補者として、西尾幹雄氏、飯田耕一郎氏、福田俊惠氏、森悦則氏、平島敏氏を推薦したいと存じますので、御意見いただきますようお願いします。  以上、今回提案いたしました議案につきまして、その概要を説明申し上げました。御審議のほど、よろしくお願い申し上げます。 日程第3 議案第112号令和4年度鳥取市一般会計補正予算から議案第137号人権擁護委員候補者の推薦につ      いてまで(質疑・委員会付託) 日程第4 報告第14号出資法人の経営状況を説明する書類の提出についてから報告第17号令和3年度の決算      に基づく資金不足比率についてまで(質疑) ◯寺坂寛夫議長 日程第3、議案第112号令和4年度鳥取市一般会計補正予算から議案第137号人権擁護委員候補者の推薦についてまで、以上26案並びに日程第4、報告第14号出資法人の経営状況を説明する書類の提出についてから報告第17号令和3年度の決算に基づく資金不足比率についてまでを一括して議題とします。  これより質疑に入ります。  通告により、順次発言を許可します。  加嶋辰史議員。 ◯加嶋辰史議員 加嶋です。  通告のとおり、事業別概要書、タブレットをお持ちの方は26ページの下の段を見ていただきたいんですけれども、こちら、事業の内容についてです。変更後、8月6日から10月下旬または11月下旬(予定)というふうに書かれておりまして、その期間についてはコロナの状況を見ながらということですけれども、9月8日、情報提供されて、10月31日まで延長しました。9月9日にはもうホームページ特設会場にも、延長期間は10月31日というようなところです。ベテラン議員の方は言えないと思うので、新人議員が言いますけれども、予算があるわけで、議決事項なわけで、これは専決処分でもないし、何なのかなと。千丈の堤も蟻の一穴から崩れるというようなことがありますけれども、議会と執行部は両輪と言うのであれば、勝手に先行していくのはどうなのかなというところであります。ここは質疑の場ですので、事業の内容について伺いますが、この経緯ですね、なぜこういうことになったのか、その点をこの場で説明をお願いします。  発言は以上です。 ◯寺坂寛夫議長 大野経済観光部長◯大野正美経済観光部長 お答えいたします。  このたびの鳥取市地域振興チケットにつきましては、本年6月定例会で議決をいただき、チケットの使用期間を8月6日から9月30日までとして事業に取り組んでいるところでございます。この間、7月に入り、新型コロナウイルス感染症BA.5株が猛威を振るい、県内でも陽性者が急増し、本市地域振興チケットの使用状況におきましても、特に飲食店の利用を控えておられる方が多く、本市といたしましても、利用期間を延長し、安心して御利用いただくことが必要と考えてまいりました。併せて、電子チケットの残数約1万8,000セットを第3次募集するに当たり、残りの利用期間が少ない状況では安心して御購入いただけないことも想定されるところでございました。このようなことから、議決前ではございますが、できるだけ早く使用期間の延長をお知らせすることが、チケットを利用する市民の皆様の安心と利便性につながると判断いたしまして、発表させていただいたものでございます。  しかし、議員御指摘のとおり、予算議決前であることから、期間延長は決定ではなく、あくまで延長予定であるとすることが適切であったというふうに考えております。このことから、地域振興チケット特設サイトの期間延長のお知らせにつきましては修正をさせていただいたところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 太田縁議員。 ◯太田 縁議員 太田です。  議案129号契約の変更について、議案130号工事請負契約の変更について、それぞれ変更内容についてお伺いします。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  まず、議案第129号鳥取市民体育館の再整備事業の事業契約変更についてでございます。  本議案におきまして変更した契約内容につきましては、勤労青少年ホームの解体時に新たに確認されたアスベストの除去に要する費用と、事業契約後の物価上昇に伴う事業費の見直しの2点となっております。  また、130号の工事請負契約の変更についてでございます。  こちらは浜坂小学校の校舎増築工事に関わる契約変更についてでございますが、こちらは、主な変更内容としましては3つあります。1つ目は、既存校舎の教室の壁や天井、廊下の床仕上げの老朽化が進行しているため新たに改修したものでございます。2つ目は、柱状改良工事において、一部の範囲の支持地盤が想定より深かったため施工数量を変更したためでございます。3つ目は、設計図面に合わせて鋼材の数量を見直したことによるものでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 太田縁議員。 ◯太田 縁議員 2回目です。  市民体育館再整備事業については既に変更契約が行われていますが、その変更回数とその経過を改めて伺います。  浜坂小学校増築工事については、支持地盤が深かったためという御答弁でしたが、工事の設計においてどのような事前調査を行っていたのか、お伺いします。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  変更契約は、今回を含めまして今まで3回行っております。令和2年12月議会において、市民体育館の解体工事を実施した調査により判明しましたアスベスト除去費用に係る変更契約、これが1回目でございます。令和3年9月議会において、建設用地内からの自然由来の土壌汚染の残土処分に要する費用に係る変更契約、これが2回目でございます。そして、今回の議案分が3回目となっております。  また、支持地盤が深かったことで、柱状改良工事の設計においてどのような事前調査を行っていたのかというお尋ねですが、今回の工事場所は、敷地が山裾と河川の間にあることから、地層変化が大きくなることを予想し、既存校舎等のボーリングデータに加えて新たに3か所のボーリング調査を行いました。今回はこれらの調査を基に地盤調査図を作成し設計したものでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 太田縁議員。 ◯太田 縁議員 3回目です。  市民体育館再整備事業についてですが、契約変更がこのたびで3回目ということでしたが、そういった事実は計画に対する事前の調査やデータが不十分であったことを示しています。鳥取市初のPFI方式、プライベート・ファイナンス・イニシアチブで行われている事業です。PFI方式とは、一般論として、民間の経営ノウハウの技術力により事業費のコスト削減と低廉かつ良質な公共サービスが提供されると言われています。一方、天災及び物価や金利変動等経済状況の変化に対してはリスクが大きいとも言われています。さて、このPFI方式で行われている市民体育館再整備事業を現在どのように検証しているのか、お伺いします。  浜坂小学校増築工事についてです。支持地盤の調査を適切に行った上で設計することは当然です。地形や地質の特徴から必要と思われる調査事項を、地域特有の条件を検討する作業が行われていなかったのではないでしょうか。どのような事前調査をすべきだと考えているのか、お尋ねします。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  まず、鳥取市初のPFI方式による事業で、現時点でどのように検証しているのかということでございますが、PFI方式では、施設設計や建築工法等を民間のノウハウを用いて事業に当たることでスピード感を持った事業推進を図ること、また、民間資金を活用することにより事業費の平準化と財政負担の軽減等を行うことが可能であると考えております。民間主体の事業ですが、事業者任せにするのでなく、定期的にモニタリングを行い、要求水準書や事業費の精査等を十分に行いながら進捗管理に努めているところでございます。この事業は今現在進行中であり、現時点での検証は難しいと考えておりますが、この方式による工事実績については関係課にも情報共有していきたいと考えておるところでございます。  もう1つは、難しい地形に対して、どのような事前調査を行っていくのかということでございます。支持地盤は、全ての箇所を調査しない限り正確な確認ができませんが、今回のように元の地形が複雑な場所では大きく地層が変化している可能性があり、森林基本図などを活用しながらボーリング調査の位置や箇所数について検討し、事前調査を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 金田靖典議員。 ◯金田靖典議員 通告しております2件について質疑を行います。  1点目、GIGAスクール構想事業費。事業別概要の38ページの上段になります。  事業目的として、鳥取市GIGAスクール推進委員会を設置することを目的として提案されていますが、最初に、この委員会設置の目的と、推進委員の役割、そして、併せて委員の任期はいつまでなのか、お尋ねいたします。  2件目、工事請負契約の変更。先ほど太田議員も質疑されましたけれども、議案第130号、付議案27ページです。  同じく浜坂小学校校舎の増築工事について、先ほど3件の工事内容だということでしたけれども、それぞれの工事の中身と、それから、それぞれの金額についてまずお尋ねいたします。  1回目です。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  まず、GIGAスクール構想事業費の件でございます。委員会設置の目的と推進委員の役割、また委員の任期ということでございますが、設置の目的につきましては、ICT機器を効果的に活用し、子供一人一人の主体的・対話的で深い学びを実現するために、ICT機器を活用した教育活動と教職員のICT活用能力向上についての検討及び協議をすることとしております。委員の役割としまして4つありまして、まず1つ目は、学校におけるICT機器を活用した教育活動について、2つ目は、家庭等におけるICT機器を活用した教育活動について、3つ目は、教職員のICT活用能力の向上に係る研修について、4つ目は、その他教育長が必要と認める事項について協議・検討を行い、その結果を教育長に報告することとしております。任期につきましては、委嘱を受けた日からその日の属する年度の末日までとしております。  次に、議案130号工事請負契約の変更についてということで、主たる変更内容とその金額についてということでございますが、変更内容の主なものにつきましては、既存校舎の改修箇所の追加が約420万円、柱状改良工事の施工数量の増加が490万円、鉄骨材料の数量の見直しが約640万円となっております。その他交通誘導員の増員やアスファルトの撤去などを合わせまして約1,825万円の増額変更となっております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 金田靖典議員。 ◯金田靖典議員 では、GIGAスクールの構想事業費から、重ねて質問させていただきます。  今年度末の任期なら、7名を選出されるということですけれども、7名全員の更新もあるということでいいのかということをまずは1にお尋ねします。  第2に、この設置がこの時期になったのはなぜなのかということをお尋ねいたします。  予算が3万4,000円計上されていますけれども、この積算根拠はどうなっているのか、お尋ねいたします。  4つ目、委員7名以内を選出とありますけれども、その選出基準とはまず何なのかということと、委員会資料によりますと、今回、デジタル化推進室と情報政策課の代表の方が入っておられますけれども、その理由について、併せてお答えください。
     次に、工事請負契約の変更についてですけれども、先ほど金額を回答いただきました。2番目では、柱状改良工事の施工数量の増加数とその理由。  また併せて、鉄骨材料の数量増加数とその理由についてお答えください。  以上、2回目です。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  まず、推進委員のことについてお答えしたいと思います。  まず、委員の委嘱につきましては、これは更新もあります。  設置につきまして、なぜこの時期になったかということにつきましては、この2年間はGIGAスクール構想実現のため、基本的な活用のガイドラインを学校へ示し、基盤づくりに努めてきておりました。これまでの推進状況を踏まえまして、さらに学校教育のデジタル化を推進していくために、このたび委員会を設置することといたしたところでございます。  予算の積算根拠につきましては、3回の会議で委員への謝金を3万円、会議費用4,000円となっております。  また、委員は、学校関係者や保護者代表のほか、学校関係者以外でも、情報関係に詳しい市の情報政策課や県のGIGAスクール推進課などから職員を出していただくこととしております。そのほかにも、必要に応じまして委員以外の出席を求めることとしておるところでございます。  続きまして、変更内容のうちの柱状改良工事の施工数量の増加に関して、増加数量とその理由についてということでございます。柱状改良工事の変更につきましては、支持地盤が想定より深かったため、先ほども答弁いたしましたが、施工数量の増加が必要となったものでございます。内容としましては、くい状補強体196本中、大きな地層変化を生じた53本につきましては平均4メーターほど長くなっておりまして、196本全体での合計で328メーターの増となっております。  続きまして、鉄骨材料の数量増の見直しに関してでございます。増加数量とその理由についての御質問でございますが、鉄骨材料の数量増の見直しにつきましては、設計事務所から提出された積算資料をシステムに入力する際に、誤って数量を1桁少なく入力したことにより、設計図面と参考数量に乖離が生じ、見直しが必要となったものでございます。内容といたしましては、鋼材の当初の参考数量5トンとしておりましたが、それに対して、変更したものが47トンということで、その差が42トン増加したということでの理由でございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 金田靖典議員。 ◯金田靖典議員 では、最初にGIGAスクール構想事業費についてです。委員会の資料によりますと、今年度、鳥取市学校教育情報化推進計画が策定される予定になっていますけれども、このたび設置される推進委員会はどのような役割を果たすのか、お尋ねいたします。  次に、工事請負契約の変更についてですけれども、先ほど増加数をそれぞれ御回答いただきましたけれども、くいの本数が何と4分の1、それから鋼材は42トンもの差が出たということになると、機械も入れますと、工事費総額が6億弱の事業なんですね。こういう躯体に関わるような設計ミスであるとかということが起これば、これは下手すると入札の信義にもかかわると思うんです。そういう面でも、私はこれはきちっとその原因と、それから解決方法、そして再発をどのように防止していくのか、改めて最後にお尋ねいたします。  3回目です。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 お答えいたします。  GIGAスクール推進委員会につきまして、今年度、鳥取市学校教育情報化推進計画の策定が予定されているが、推進委員会はどのように関わるかというような御質問でしたが、お答えいたします。  GIGAスクール構想をよりよく推進していくために、本年9月1日に教育委員会内に推進本部を設置したところでございます。今後は、この本部の下に、各検討課題に応じた検討部会を立ち上げまして、推進計画の策定に向けて素案を検討していくこととしているところでございます。この素案について、鳥取市GIGAスクール推進委員会で議論いただき、御意見をいただくこととしておるところでございます。  続きまして、再発防止策をどのように講じるかということでのお尋ねでございます。  本市では、積算において日頃からダブルチェックを行い、正確性の確保に努めているところでございますが、本件を踏まえまして、ダブルチェックに加えまして、システムへの入力間違いがないか確認する担当者を新たに置くことで、再発防止策としていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 伊藤幾子議員。 ◯伊藤幾子議員 伊藤です。  それでは、補正予算書26ページ、27ページ、事業別概要書23ページの上段、私立保育園等給食費緊急特別支援事業費についてです。  事業別概要書では、この事業の目的と効果として、私立保育園等に給食に要する経費を支援することで、保護者が支払う給食費の値上げの抑制と、栄養バランスや量と質を保った給食の実施につなげると説明されています。私は、保育園の給食の経費について、4月から6月分が昨年度よりも18%増えているという状況を民間の保育事業者さんから聞きました。民間の保育園や認定こども園の給食に係る経費について、どのような実態を鳥取市として把握しているのか、お聞きします。  それから、2つ目、入所児童1人当たり月200円の助成とした積算の理由もお聞きします。  次です。補正予算書が34ページ、35ページ、事業別概要書は34ページの上段、盛土規制法関連事業費です。  危険な盛土等を全国一津の基準で包括的に規制を行う盛土規制法が来年5月施行予定であります。盛土規制法では、盛土等の崩落により人家等に被害を及ぼし得るエリアを規制区域として指定することとされています。盛土規制法では、規制区域を指定するための基礎調査は、都道府県、政令都市、中核市が行うとされていますが、今回の予算は県が行う基礎調査への鳥取市の負担金となっています。そこで、4点お聞きします。  1つ、盛土規制法の特徴をまずお示しください。  それから、2つ目、県が鳥取市内の基礎調査も一括して行うメリットは何なのか、お答えください。  それから、3つ目、負担金が1,711万円となっていますが、その根拠をお示しください。  それから、4つ目、基礎調査を基に指定される規制区域とはどのような区域なのか、お答えください。  次です。補正予算書92、93ページ、事業別概要書55ページの下段、介護保険費特別会計です。介護給付費準備基金積立金についてです。  令和3年度の介護給付費の事業費が確定したことに伴い、介護給付費準備基金に4億5,317万8,000円を積み立てるとあります。今回の積立てによって準備基金の総額は幾らになるのか、お聞きします。  それから、基金積立ての財源である前年度繰越金が4億5,317万8,000円となったことについて、どのように分析されているのか、お聞きします。  最後ですけれども、議案第124号、これは付議案の13ページから15ページです。鳥取市と鳥取県の間における鳥取県立青谷かみじち史跡公園の設置に用いる土地の管理に関する事務の委託に関する協議について。  鳥取市所有の土地を鳥取県立青谷かみじち史跡公園の敷地の一部にすることから、その土地の管理に関する事務の一部を県に委託するとされています。そのための規約を定めることについて鳥取県と協議をするとして、この議案第124号では規約が提案されています。  そこで、この規約において、鳥取市が県に委託する土地の管理に関する事務の一部、以下、委託事務といいますが、その内容についてお聞きします。  それから、2点目、規約第2条2項では、委託事務の管理及び執行について、県の条例及び規則その他の規程の定めるところによるものと記されていますけれども、具体的な条例や規則は何なのか、お答えください。  それから、3つ目、規約第9条では、鳥取県立青谷かみじち史跡公園の設置及び管理に関する条例第3条の事務を行うに当たり連絡及び調整を行うための会議を開催するものとするとありますけれども、県条例第3条の内容は何なのか、お聞きします。  以上、1回目です。 ◯寺坂寛夫議長 竹間福祉部長。 ◯竹間恭子福祉部長 私からは、介護給付費準備基金積立金についてお答えいたします。  まず、準備基金の総額についてお答えします。  令和3年度出納整理後の決算年度末の基金残高は19億3,138万3,000円となっており、今回、前年度繰越金4億5,317万8,000円を積み立てることにより、基金総額は23億8,456万1,000円となります。  次に、この前年度繰越金をどのように分析しているかについてお答えいたします。  介護保険の被保険者数は年々増加していますが、令和3年度は要支援・要介護認定者数が1万914人であり、令和2年度の1万1,014人と比較し0.9%の減少となりました。これは、第8期介護保険事業計画で想定した伸び率、プラス2.7%と比較しても大きな減少となったところです。また、令和3年度には介護報酬改定率がプラスの0.7%となりましたが、認定者数の減少もあり、介護給付費は対前年度比でプラス0.4%にとどまっており、このことが大きく影響し、歳出が見込みより減少したことが繰越金の要因と考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 橋本健康こども部長。 ◯橋本浩之健康こども部長 私からは、私立保育園等給食費緊急特別支援事業費、こちらについて2点のお尋ねがありましたので、順次お答え申し上げます。  まず最初に、民間の保育園や認定こども園の給食に係る経費について、どのような実態を把握しているのかというお尋ねについてお答え申し上げます。  物価上昇による私立保育園等の給食への影響を把握するために、本年7月末に、小規模事業所を除く保育園、認定こども園を運営する事業者12事業者にアンケート調査を実施いたしました。その結果、昨年度に比べ給食費に係る経費が増えた。このまま物価上昇が続けば給食費の増額を検討する必要がある。食材の質、量に影響が出るかもしれないといった回答が複数の事業者からありまして、物価上昇が給食費に影響している、もしくは今後影響しかねないという実態がうかがえたところでございます。  次に、入所児童1人当たり月200円の助成とした積算の理由についてというお尋ねについてお答え申し上げます。  私立の保育園等は事業者ごとに園の規模も違い、給食費の額、それから使っている食材や献立、食材の調達先や方法も異なっております。そのため、給食の食材費上昇の影響も事業者ごとに異なっておりまして、また、給食について個々の園の状況の詳細を求めますことは事業者の方の負担にもつながることから、本事業におきましては公立保育園の食材費の影響を基に基準を設定いたしました。具体的には、私立保育園等が存在する旧市域の公立保育園の食材費が、本年6月時点で入所児童1人当たり対前年度比月400円程度上昇していたことから、その2分の1である月額200円を助成費として積算したものでございます。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 岡都市整備部長。 ◯岡 和弘都市整備部長 私からは、盛土規制法関連事業費について4件お尋ねをいただきましたので、順にお答えいたします。  まず、盛土規制法の特徴といいますか、ポイントは4点あります。1点目として、都道府県・政令市・中核市が、宅地、農地、森林等の土地の用途にかかわらず、盛土等により人家等に被害を及ぼし得る区域を指定し、規制区域内での盛土等を許可制とする、隙間のない規制。2点目として、許可基準に沿って盛土等の工事が行われたか確認するため、施工状況の定期報告、施工中の中間検査、完了検査、これらの実施による盛土等の安全性の確保。3点目として、現在の土地所有者や管理者など、または原因行為者、これは過去の土地所有者なども含まれるものですけれども、それらの者に対する責任の所在の明確化。4点目としては、無許可造成や違反に対する罰則の強化による、実効性のある罰則の措置となります。  次に、県が県内を一括して基礎調査を行うメリットについてですけれども、地形や地質に関する既存の調査結果などの共通する情報等を活用して、全県全域において同一の基準で調査を行うことにより、適正かつ円滑に事業を進めることができ、事務の効率化にもつながることとなります。  次に、負担金1,711万円の根拠ですが、本市域も含めた県の調査予定箇所数は5,000か所、その調査予算額4,800万円となっております。それに対しまして本市の予定箇所数1,500か所を案分しまして、基礎調査業務経費1,600万円と委託事務費111万円の合計額1,711万円となっているところです。  次に、指定の対象とする区域ですが、この区域は2つありまして、1つ目は、市街地や集落など、人家等がまとまって存在し、盛土等がされれば人家等に危害を及ぼし得るエリアである宅地造成等工事規制区域、もう1つは、市街地や集落等からは離れているものの、地形等の条件から、盛土等がされれば人家等に危害を及ぼし得るエリアである特定盛土等規制区域、この2つとなっております。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 私からは、議案124号鳥取市と鳥取県の間における鳥取県立青谷かみじち史跡公園の設置に用いる土地の管理に関する事務の委託に関する協議についての規約の内容についての御質問が3点ございましたので、お答えしていきたいと思っております。  まず、土地の管理に関する事務の一部、その内容はどのようなものかというようなことでございます。  青谷上寺地遺跡につきましては、県・市がそれぞれ公有化した土地の管理を行い、令和2年度から県・市で協力して史跡公園の整備に当たってきた経緯がございます。今後、県立公園として条例を定め、令和5年度秋頃より、整備の終わった範囲について公開を開始することとしております。ここでいう委託事務とは、本市の所有する土地について、県において史跡公園として一体的に管理できるよう、文化財保護法や都市公園法等の関連法令に基づく行政事務を含みます土地の管理を委託するものでございます。  続きまして、規約の第2条2項では、委託事務の管理及び執行について、県の条例及び規則その他の規約の定めるところによるものと記されているが、具体的な条例や規約、これは何なのかということでございます。  地方自治法の第252条の14の規定により、市が県に委託する土地の管理は受託者である県の事務として処理することになるため、今後制定される鳥取県立青谷かみじち史跡公園の設置及び管理に関する条例をはじめとする県の条例・規則によって対応することになる予定でございます。  3点目でございます。県の条例第3条の内容は何かというような御質問でした。  当該の条例はまだ議決されておりませんが、条例案における第3条の内容は所掌事務に関わるものでありまして、史跡公園の維持管理や整備、重要文化財等の収蔵展示、普及啓発及び情報発信等、史跡公園の保存及び活用を図るために必要な事項6項目となっております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 伊藤幾子議員。 ◯伊藤幾子議員 それでは、2回目です。  私立保育園等給食費緊急特別支援事業費についてです。  助成期間が9月から来年3月までの7か月間となっておりまして、その予算が計上されているんですけれども、遡って年度当初4月からとしていない理由をお聞きします。  次、盛土規制法関連事業費ですけれども、5点聞きます。  基礎調査の実施要領が9月頃に国から示される予定というふうになっておりますけれども、今の時点で分かる基礎調査の内容をお示しください。  それから、2つ目、既存の盛土については基礎調査の対象になるのかどうかもお答えください。  それから、3つ目、県は基礎調査の内容及び規制区域の範囲について、有識者等からの意見を聞くとしてアドバイザー会議を設ける予定ですが、この会議と鳥取市との関わりはどうなるのか、お答えください。  それから、4つ目、基礎調査は一括して県が行いますけれども、規制区域の範囲を決めるのは県なのか、市なのか、お答えください。  それから、5つ目、規制区域の指定をするのは県なのか、市なのか、お答えください。  次、介護給付費準備基金積立金についてです。  総額をお答えいただきましたけれども、もともと介護保険は事業運営期間が3年間ですから、最終年度において基金に残高がある場合は、次期保険料を見込むに当たり、安定的な運営のために必要な分だけ基金に残して、あとは取り崩すというものだと私は認識しておりますけれども、そういった点で、準備基金の合計が23億8,456万1,000円となるということで、まだ期間はありますけれども、鳥取市における介護保険の安定的な運営のために必要な基金の水準をお示しください。  それから、次、議案第124号の青谷かみじち史跡公園についてです。  県は青谷かみじち史跡公園に指定管理者制度を導入する考えのようです。規約の第3条では経費の負担について記されていますが、市の費用負担の考え方をお聞きします。  それから、指定管理者の選定方法について県はどのように考えておられるのかも併せてお示しください。  以上、2回目です。 ◯寺坂寛夫議長 竹間福祉部長。 ◯竹間恭子福祉部長 私からは、鳥取市における介護保険の安定的な運営のために必要な介護給付費準備基金の水準についてお答えいたします。  介護給付費準備基金につきましては、保険給付費の5%程度、令和4年度当初予算で算定しますと約9億から10億円程度の基金残高が、介護保険の安定的な運営に必要な基金水準であると考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 橋本健康こども部長。 ◯橋本浩之健康こども部長 私からは、私立保育園等の給食費の助成期間が9月から来年3月までの7か月間となっているが、遡って年度当初4月からとしない理由についてお答え申し上げます。  本市がアンケート調査を行いました7月末時点では、事業者の努力や工夫によりまして、保護者の方が支払う給食費の値上げを行っていない事業者が多い状況でございました。しかしながら、このまま物価上昇が継続した場合に考えられること、このことをお尋ねしたところ、今後は給食費の増額を検討する必要がある、給食の量を減らす必要がある、給食の質の低下による園児の栄養バランスの低下が考えられるなどの回答が複数の事業者の方からありまして、このことから、9月以降の食材費について緊急支援することとしたものでございます。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 岡都市整備部長。 ◯岡 和弘都市整備部長 私からは、盛土規制法関連事業について5点お尋ねがありましたので、順次お答えいたします。
     最初に、基礎調査の内容についてですが、現時点で国から基礎調査の要領はまだ届いておりません。今現在は手法のみが示されておりまして、規制区域の指定に必要な地形・地質、土地の利用状況などの情報を調査することとなっております。  次に、既存の盛土が基礎調査の対象となるのかどうかにつきましては、既存盛土も対象となります。  次に、県が設置するアドバイザー会議と本市の関わり方についてということで、そのアドバイザー会議ですけれども、本市も事務局側として参加する予定であります。  次に、4点目、5点目の規制区域の範囲の決定や指定をするのは県なのか、市なのかにつきましては、本市エリアにつきましては、範囲の決定や区域の指定全て本市で行います。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 私のほうには、青谷かみじち史跡公園について、指定管理者制度について2点御質問をいただきました。  まず1点目は、規約の第3条で経費の負担について記されているが、市の費用負担の考え方についてということでございますが、お答えいたします。  公園の管理運営に係る経費としましては、施設・設備の管理に係る経費と、史跡の活用に要する経費が必要でございます。管理費については、史跡公園全体の面積のうち、本市の所有する部分の比率による34%を負担することとしております。活用事業につきましては、経費の50%を負担することとしております。  続きまして、指定管理者の選定方法について、県はどのように考えているかというお尋ねです。  指定管理者の選定方法につきましては、基本的には公募で実施するというように伺っているところでございます。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 伊藤幾子議員。 ◯伊藤幾子議員 では、最後、3回目です。  盛土規制法関連事業費についてですけれども、規制区域の範囲を決めるのも鳥取市だということだったんですけれども、それと、アドバイザー会議にも事務局として出るということなので、ここは確認になりますけれども、県と市が協議をしながら区域の範囲を決めるのではなくて、鳥取市だけで区域の範囲を決めることができるから、市が範囲を決めると、そういうふうに答えられたのか、それとも、アドバイザー会議に市も事務局として入るので、そこでというか、県と協議をする場がちゃんと担保されているから、市が範囲を決めるんだというふうに答えられたのか、お答えください。  それから、124号、かみじち史跡公園の件ですけれども、県への委託事務が適切に行われているかどうか。市が負担金を出すわけですね。適切に行われているかどうか、どのようにチェックしていくのか、お聞かせください。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 岡都市整備部長。 ◯岡 和弘都市整備部長 私からは、盛土規制法の規制の範囲、県・市別々に決めるのか、一緒に決めるのかということについてですけれども、本市は、基礎調査は県に委託はしますけれども、言わば発注者として県と一緒になって検討を行って、会議にも検討した結果の資料を出して、同じ基準でもって、全県の基準でもって鳥取市のエリアの範囲も決めていくということで考えていますので、県と一緒になってしっかりと範囲等を決定し、指定も行っていきたいということです。  以上です。 ◯寺坂寛夫議長 岸本副教育長。 ◯岸本吉弘教育委員会事務局副教育長 県への委託事務が適正に行われているかどうかということをどのようにチェックしていくのかという御質問でした。お答えいたします。  規約の第3条第3項に基づいて、予算段階で、経費の見積書及び事業計画書を市に提出していただきます。事業実績につきましては第6条に基づき、委託事務を含む公園の管理運営に関する決算を報告していただくことになります。また、規約の第9条において、委託事務の管理及び執行を含む公園の管理運営に関して、必要に応じて連絡及び調整を行うための会議を開催するということとしており、県・市の共同事業として実施状況を常に確認することができるものと考えております。  以上でございます。 ◯寺坂寛夫議長 以上で質疑を終わります。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案のうち、議案第132号鳥取市教育委員会委員の任命についてから議案第137号人権擁護委員候補者の推薦についてまで、以上6案の委員会付託は省略したいと思います。御異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯寺坂寛夫議長 御異議なしと認めます。したがって、6案の委員会付託は省略することに決定しました。  お諮りします。  議案第116号令和3年度鳥取市歳入歳出各会計決算認定についてから議案第120号令和3年度鳥取市病院事業決算認定についてまで、以上5案は、会議規則第37条第1項の規定により決算審査特別委員会に付託したいと思います。御異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯寺坂寛夫議長 御異議なしと認めます。したがって、そのように決定しました。  議案第112号令和4年度鳥取市一般会計補正予算から議案第115号令和4年度鳥取市介護保険費特別会計補正予算まで及び議案第121号鳥取市職員の育児休業等に関する条例の一部改正についてから議案第131号令和4年度鳥取市一般会計補正予算まで、以上15案は、審査のため、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託します。  以上で本日の日程は終了しました。  本日は、これで散会します。                   午後0時13分 散会 このサイトの全ての著作権は鳥取市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Tottori City Council, All rights reserved....